小学校1・2年生verです。
今回は2問あります。
1問目は全て漢字1文字の問題
2問目は全て送りがなの問題
となっています。
問題として出し切れなかった読み方もあるので、答えの欄に合わせて載せておきました。
余裕のある方は一緒に覚えてしまいましょう。
東大王の難問オセロ形式です。
(小学校1・2年生で習う漢字の難しい読み方①)
1番から20番は3文字
21番から32番は4文字
の読みとしています。
答え
1 九=あまた
2 子=おとこ
3 女=なんじ・むすめ
4 白=せりふ
5 首=こうべ
6 科=しぐさ
7 上=ほとり
8 目=かなめ・まなこ
9 年=みのり・よわい
10 台=うてな・しもべ
11 直=あたい
12 門=みうち
13 地=ところ
14 工=たくみ
15 言=ことば
16 語=ことば
17 万=よろず
18 社=やしろ
19 京=みやこ
20 風=ならわし
(風=すがたとも読む)
21 顔=かんばせ
22 古=いにしえ
23 理=ことわり
24 公=おおやけ
25 電=いなずま
26 野=いなかや
27 町=あぜみち
28 組=くみひも
29 立=リットル
30 米=メートル
31 交=こもごも
32 数=しばしば
(小学校1・2年生で習う漢字の難しい読み方②)
答え
1 毎る=むさぼる
2 原ねる=たずねる
(原す=ゆるすとも読む)
3 点てる=たてる
(点す=とぼす 点ける=つける 点る=ともる(とぼる)とも読む)
4 計える=かぞえる
5 校える=かんがえる
(校べる=くらべるとも読む)
6 曜く=かがやく
7 空ける=うつける
(空しい=むなしいとも読む)
8 文る=かざる
(文ける=もどろけるとも読む)
9 楽でる=かなでる
(楽む=このむとも読む)
10 週る=めぐる
11 理める=おさめる
12 強める=つとめる
(強か=したたか 強ち=あながちとも読む)
13 野しい=いやしい
14 白らか=あきらか
15 白す=もうす
16 雪ぐ(すすぐ・そそぐ)
17 帰ぐ=とつぐ
18 方しい=ただしい
19 方に=まさに
20 思しい=おぼしい
21 首め=はじめ
22 北く=そむく
23 当に=まさに
24 親ら=みずから
25 北げる=にげる
26 細しい=くわしい
27 女わせる=めあわせる
28 少く=しばらく
29 林い=おおい
30 音り=たより
31 少い=わかい
32 谷まる=きわまる


コメント