主に2022シーズンに難問オセロで出題された過去問の保管庫です。
長い間東大王の難問オセロには楽しませてもらいました。
何度も復習して間違えては挑んで・・・
懐かしい日々でした。
10個ずつ抜粋しているので、全て知りたい方はリンク先でご確認ください。
(抜粋)難問オセロで出題された難読漢字
漢字1文字(3文字と4文字の読み)
台=うてな
靨=えくぼ
操=みさお
屯=たむろ
腕=かいな
類=たぐい
県=あがた
央=なかば
泡=あぶく
喟=ためいき
谺=やまびこ
俤=おもかげ
鼈=すっぽん
酣=たけなわ
朔=ついたち
嶝=さかみち
鬣=たてがみ
賽=さいころ
忠=まごころ
伸ばし棒
橄欖=オリーブ
洋刀=サーベル
乾酪=チーズ
凝乳=クリーム
牛酪=バター
極光=オーロラ
檬果=マンゴー
豚脂=ラード
天鵞絨=ビロード(織物の一種)
鬱金香=チューリップ
形容詞
狡い=ずるい
猾い=わるがしこい
稚い=いとけない
惨い=むごい
素い=しろい
煩い=うるさい
衆い=おおい
眩い=まばゆい
緊い=かたい
孅い=かよわい
小さい「つ」が読み方に入る漢字
打遣る=うっちゃる
洋杯=コップ
畢竟=ひっきょう
卦体=けったい
燐寸=マッチ
漸と=やっと
鳥渡=ちょっと
喇叭=ラッパ
𩸽=ほっけ
些とも=ちっとも
○○ける
右ける=たすける
排ける=おしのける
折ける=くじける
蕩ける=とろける
託ける=かこつける
班ける=わける
恍ける=とぼける
輸ける=まける
虚ける=うつける
嗾ける=けしかける
方角が入る漢字
北く=そむく
北げる=にげる
東雲=しののめ
西米=タピオカ
北寄貝=ほっきがい
印南貝=いなみがい
石楠花=しゃくなげ
蕃南瓜=とうなす
東風菜=こちな
北叟笑む=ほくそえむ
数字が入る漢字(15個)
兆い=うらない
一入=ひとしお
八朔=はっさく
十露盤=そろばん
六十雪=はくちょうげ
万年青=おもと
四十雀=しじゅうから
五月蠅い=うるさい
零余子=むかご
三和土=たたき
あしへんの漢字
蹄=ひづめ
踵=かかと
跣=はだし
躍る=おどる
跨ぐ=またぐ
踈い=うとい
跪く=ひざまずく
蹲る=うずくまる
距てる=へだてる
躁しい=あわただしい
漢検1級の動詞
囀る=さえずる
籤う=うらなう
絆す=ほだす
蠢く=うごめく
憮する=がっかりする
靠れる=もたれる
予える=あたえる
盪ける=とろける
拗れる=こじれる
悴れる=やつれる
拌ぜる=かきまぜる
淹れる=いれる
小学校で習う漢字
階=はしご
税=みつぎ
号=よびな
略=ほぼ
第で=ついで
係ぐ=つなぐ
利い=するどい
特り=ひとり
差う=たがう
酸い=つらい
医す=いやす
逆め=あらかじめ
住まる=とどまる
角べる=くらべる
細しい=くわしい
小学校で習う漢字の難問オセロはこちらから
部首が木・木へんの漢字
槊=すごろく
杼=どんぐり
樵=きこり
槎=いかだ
棹=さお
模る=かたどる
権る=はかる
格す=ただす
社ぐ=ふさぐ
朽れる=すたれる
秋にまつわる漢字
棗=ナツメ
鶉=ウズラ
薑=ショウガ
鵯=ヒヨドリ
鵙=モズ
細螺=キサゴ
通草=アケビ
薯蕷=ナガイモ
毬栗=イガグリ
榠樝=カリン
色が入った漢字
灰汁=アク
冬青=ソヨゴ
紅絹=モミ
白湯=さゆ
山茶=ツバキ
紅娘=テントウムシ
白楊樹=ポプラ
白粉花=オシロイバナ
金糸雀=カナリア
青串魚=サンマ
新聞等で注目された時事
丙午=ひのえうま
恍惚=こうこつ
慟哭=どうごく
常滑=とこなめ
羅府=ロサンゼルス
此花=このはな
瞿麦=なでしこ
伊弉諾=いざなぎ
華盛頓=ワシントン
雪特尼=シドニー
共通テストに載っていた漢字
砌=みぎり
徒=いたずら
頤=あご
轆轤=ろくろ
半纏=はんてん
糸瓜=ヘチマ
屯倉=みやけ
旅籠=はたご
行灯=あんどん
法度=はっと
野菜・果物
東大王で出題された問題を中心に再編集したオリジナル難問オセロになります。
野菜、果物は範囲が狭いので、ほぼ網羅されていると思います。
2023年の抜粋
2023年の難問オセロは、回数が少なかったことや、過去問が多かったことから個人的にメモしていたものだけ残しておきます。
(その1)
叢=くさむら
亀=あかぎれ
嚊=はないき
鳳=おおとり
(その2)
蟠る=わだかまる 憚る=はばかる 阿る=おもねる
窘める(たしなめる) 窘しい(あわただしい)
忸怩たる=しくじたる 苛まれる=さいなまれる
躱す=かわす 倦ねる=あぐねる 恙ない=つつがない
誦じる=そらんじる 滾る=たぎる 諫める=いさめる
聳やかす=そびやかす 恣=ほしいまま 鬩ぐ=せめぐ
(その3)
簾=すだれ
萍=ウキグサ
梯梧=デイゴ
籐筵=とうむしろ
伽羅蕗=きゃらぶき
竹床几=たけしょうぎ
蚊遣火=かやりび
コメント