スポンサーリンク

(簿記)3級飛ばしていきなり2級は要注意!取得を一旦諦めた私が伝えること

簿記2級失敗 資格

※当記事のリンクは、アフィリエイト広告を利用しています。

「こんなことになるのなら、簿記3級だけでもとっておけばよかった」

これから話す内容は

「簿記というものに触れたことがないけど、どうせなら2級から取得したい」

そんな方々へ向けた内容です。

うまくいけばいいですが、やり方を間違えると、何百時間と勉強しても結果がでない・・・

こんなことになりかねません。

私の失敗談を反面教師にして、方向を間違えないでください。

前提として、簿記というものは、世間が思っているよりも奥が深くとても難しいものです。

勉強すればするほど感じられると思います。

社会でも、簿記を持っているということは重要な武器になると強く思いました。

私は簿記というものをナメてました。頑張れば取得できると。

そんな簡単なものではありません。

気を付けてくださいね。

ですが、やり方次第では、簿記3級の取得を飛ばして2級を取得することも充分可能だと思っています。

まずはこちらを説明していきます。

その後、私がやってしまったダメな勉強法とその末路について書いていきます。

スポンサーリンク

簿記3級取得を飛ばして2級のルート

①簿記3級のテキストと問題集をやり込む

いきなり2級のテキストに手をつけてはいけません。

まだ簿記というものが何なのか理解できていないからです。

もちろん2級のテキストにも、3級の内容も丁寧に説明されていますが、3級だけに特化した内容より薄くなってしまうのは当たり前の話。

基礎の基礎を叩きこむには3級の勉強をすること。

②期間は設けない。納得のいくまでやる

何時間という期間は設けない方がいいです。

全問解けるようにしてください。

③簿記2級は3級の延長線

簿記2級のテキストと見比べれば分かると思いますが、3級の内容を深堀りしていくのが2級です。

それぞれのパートで、3級の内容が解けるようになったら2級も挑戦していくというものもありだと思います。

④表の書き方や記入を3級で徹底的にやり込む

ここが一番のポイントな気がします。裏を返せば、私が落とし穴にハマってしまったところ。

こちらは経験談の方で書いていきたいと思います。

テキスト→問題集→模擬試験と解けるようになったら

A.簿記3級のネット試験を受ける

B.そのまま簿記2級の勉強に移行

どちらでもいいと思います。今はネット試験なのでいつでも受けられます。

受験しないメリットとしては、受験料が浮くぐらいではないでしょうか。

3級に仮に落ちてしまっても、自分の苦手なところが分かる重要な試験なのには変わりないので、そこを反省して2級に移行するのもよし、再チャレンジするのもよし。

ここは人それぞれ。

使用したテキスト等について

これからご紹介する教材については、一旦諦めた人が言っても意味がないとは思いますが、本当にいいものでした。

テキストは

滝澤ななみ先生の「みんなが欲しかったシリーズ」

2級の工業簿記と商業簿記のテキストと問題集で計4冊

そして、簿記3級のテキストも合わせて購入しました。




そして、工業簿記で絶対に観ておいてほしいのが

「公認会計士たぬ吉の資格塾」です。

これが本当に分かりやすくて、理解するまで、何回も何回もリピートして、問題も解けるようにしていました。

勉強していて引っ掛かりやすい、材料の追加投入やシュラッター図についても丁寧に解説してくれています。

これがなかったら何回繰り返えしても理解できなかったかも。

工業簿記については、全て無料動画で観れますので是非活用してみてください。

2級の商業簿記については、有料講座になるのですが、商業簿記について深く理解するため、応用力を得るため、そして連結会計を倒すために、思いきって受講することにしました。

工業簿記2級(無料)

商業簿記2級(有料)

※こちらはPRではありません。

たぬ吉先生の動画と滝澤先生のテキストのおかげで、レベルアップをすることができました。

普通なら、これで合格ラインに行けるはずなんですけど、私には届きませんでした。

なぜダメだったのか。思い返してみると、いろいろと反省点はありました。

それについて書いていこうと思います。

簿記2級を一旦諦めることになった末路

勉強の始めは8月頃でした。

まずはテキストをとにかく読み込みます。簿記とは何か分からない状態からのスタートです。

私は簿記2級のテキストを読んでいました。これが大きな間違いの始まりだったのかも。

少しずつ簿記2級のテキストを何度も読み返しながら問題を解きました。

目標は11月末の共通試験。時間もあったので、3ヶ月集中でなんとか行けるかなと思っていました。

1ヶ月あたりの勉強時間は特に決めてませんでしたが、月80時間は最低でもできていたと思います。

順調に勉強はできていましたが、急な要件で10月頃から全く勉強ができなくなり、11月での取得を諦めて、模擬試験という意識で臨みました。

一応テキストレベルの問題はできるようにはしていましたが、全く解けず撃沈。

全体の合格率は約10%と聞いてびっくり。

「なんだ、みんな難しかったのか、ならしゃーない。ネット試験は30%近く合格率あるみたいだし、そっちで頑張ろう」

そう決めました。選択としては正解でしたが、少し考え方の甘えみたいなものはあったのかも。

その後も時間をみつけて、簿記の勉強続く。

本格的にギアを入れたのは、私用がいろいろと落ち着いた3月。

ある程度商業簿記の仕訳や工業簿記の問題ができるようになってきました。

ここで2つ最大の超えられない壁が登場します。

商業簿記:精算表や財務諸表で止まってしまう

工業簿記:ちょっとひねられると全く対応できない

まずは商業簿記についてです。

仕訳や計算方法にばかり気を取られ、その後の作業が疎かでした。

第2問と第3問は、表の作成が主になります。

第2問では、連結会計という最大の難関があるのですが、仮に計算ができても表を完成することができなければ0点です。

第3問でも同じことが言えます。

表は作成するだけではありません。問題の資料の読み取り方もしっかりできるようにしなければなりません。

簿記2級から始めると、ここで止まります。

3級の知識がある人は、ここで引っかからずに進めます。

3級からやるべきと伝えたいのはここです。

2級と3級のテキストを行ったり来たり。これが本当に非効率でした。

次に工業簿記についてです。

工業簿記は、2級からの科目で3級とは関係ありません。40点分なので、かなり大きいです。

範囲も狭い上に、問題もひねりにくいと言われています。

実際そうでしょうか。問題を解いていくと、結構意地悪な問題作れます。

後は1問1問が長いので、結構時間とられます。

基本問題さえできればいいと思ってたら大間違い。

工業簿記に関しては、1冊あたりの問題数も少ないので、問題集は2冊買って、いろんなパターンに対応しておくのが大事だと思いました。

私はテキスト問題集は1冊のみ!といろんな資格試験や勉強で言い続けていますが、工業簿記だけは例外かもしれません。

試験当日まで不安な日々を過ごしました。

「テキストの問題も解ける」

「問題集も解けるようになった」

でも何か行ける感がない・・・

こんな感じだったんです。

最後の追い込みの2週間。勉強してて、問題を見るだけで吐き気がしました。

こんな経験、学生時代に苦手な科目を勉強しているときでもありませんでした。

試験当日は朝から何か手が震えてました。

学生時代の苦手な数学の勉強をしているときでもこんなことはありませんでした。

そして試験当日を迎えました。

問題を見ると、ちょっと苦手な問題が見えました。

そして仕訳もちょっとひねった問題ばかり。

「ちょっとやばいかもな・・・」

と思っていたら、一気に頭が真っ白に。

解ける問題も解けなくなり、体調不良を感じたので30分ちょっとで途中退出。

何もできずに半年に渡る戦いは終わりました。こんな経験は初めて。

ネット試験の意外な落とし穴(持ち物)

共通試験、ネット試験をそれぞれ受けてみて思ったことです。

ネット試験は共通試験に比べて合格率が高い傾向にあるのは数字に表れているので、ネット試験の方がいいと思います。

しかし、ネット試験ならではの対策も必要だと感じました。

戸惑ったのが筆記用具です。

これは受験会場によって違うと思うので、送られてくる受験事項はよく読んでおいた方がいいです。

私のところでは「筆記用具は不要」と書かれていました。

不要=自分の筆記用具は使えない

ということを知りました。

私は、消せないボールペンがあまり好きではなく、計算をしたりするときは、シャーペンと消しゴムが必至で問題を解いています。

筆記用具を持って行こうとしたら「ダメです」と言われたので、マジかあと。

ボックス図など工業簿記では図を書くことが多いので、書き間違えると消せないのが本当つらい・・・

ネット試験を受ける際は、筆記用具の持参についての確認は必ず問い合わせた方がいいです。

ボールペンしか使えないなら、ボールペンでの対策をしなければなりませんからね。

最後に

試験前はダメだったら1ヶ月後にダメなところをしっかり対策して再挑戦しようと思っていました。

しかし、この状態では、また同じことになると。

しばらく簿記から離れる決断をしました。

残念ながら一旦諦めです。体調第一。仕方ない。

こんなことになるのなら、簿記3級だけでも取得おけばよかったなと。

そもそも簿記3級すら取得できてるか怪しいですけど。

周りからみても

簿記3級を取得している人→簿記の基本が分かっている

簿記を取得していない人→簿記が分かる根拠がない

圧倒的に前者です。

私のようにならず、最初の一歩を間違えないでくださいね。

簿記2級をいきなり受けようと思っていても、初心者の方は3級のテキストで勉強をしっかりすることです!

私からお伝えすることは以上になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました