スポンサーリンク

(絵画クイズ対策)世界の有名西洋絵画&画家30選

有名西洋絵画の代表作紹介 クイズ

これだけは覚えておきたい有名絵画と画家です。

1人の画家に対して最低1作品選んで、ご紹介します。

計30人の画家をまとめました。

クイズ番組等でよく見聞きしたり、公務員試験対策本に載っている作品などを元に参考にしています。

ちなみに東大王でも、ほとんどが出題済です。

画家、出身国、代表作の3点セットで覚えることをおすすめします。

このまとめを見れば、東大王以外のクイズ番組の絵画問題はほぼOKです。

(イタリアの画家の作品)

最後の晩餐

作者:レオナルド・ダヴィンチ(イタリア)

所蔵:サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会(イタリア・ミラノ)

モナリザと並ぶ代表絵画です。この絵には、いろいろな隠された意味があるなどの説もあります。

ヴィーナスの誕生、プリマヴェーラ

作者:サンドロ・ボッティチェリ(イタリア)

所蔵:ウフィツィ美術館(イタリア・フィレンツェ)

どちらの作品も同じ美術館の所蔵です。

ヴィーナスが乗っている貝は、ホタテ貝と言われています。貝の絵で覚えておきましょう。

また、プリマヴェーラは別名「春」とも言われています。

(ヴィーナスの誕生)

(プリマヴェーラ)

 

アテネの学堂

作者:ラファエロ・サンティ(イタリア)

所蔵:バチカン市国

有名ファミレス・サイゼリヤでも、レプリカが良く見受けられる絵画。プラトンやアリストテレス等の有名哲学者たちが描かれているとされている。

アテナイの学堂 - Wikipedia

最後の審判

作者:ミケランジェロ・ブオナローティ(イタリア)

所蔵:システィーナ礼拝堂(バチカン市国)

ミケランジェロ、最後の審判、システィーナ礼拝堂はセットで必ず覚えておきたいです。クイズでも必須事項。

最後の審判 (ミケランジェロ) - Wikipedia

ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像

作者:ジュゼッペ・アルチンボルド(イタリア)

所蔵:スコークロステル城(スウェーデン)

編集中

(フランス・イギリスの画家の作品)

フォリー・ベルジェールのバー

作者:エドゥアール・マネ(フランス)

所蔵:コートールド・ギャラリー(イギリス・ロンドン)

笛を吹く少年とも悩みましたが、こちらを選びました。マネの作品は超有名というレベルではありませんが、覚えておくと「おっ、こいつ知ってるな!」と思われやすいです。

後述のクロード・モネと勘違いしやすいので気を付けましょう。

フォリー・ベルジェールのバー - Wikipedia

落穂拾い、晩鐘

作者:ジャン=フランソワ・ミレー

所蔵:オルセー美術館(フランス・パリ)

晩鐘と迷いましたが、セットで覚えておいた方がいいなーと思ったので、W選出しました。見た目も似てるので、気を付けてください。なんか拾ってるのが落穂拾い、なんか祈ってるのが晩鐘と覚えておいてください。

(落穂拾い)

落穂拾い (絵画) - Wikipedia

(晩鐘)

晩鐘 (絵画) - Wikipedia

オフィーリア

作者:ジョン・エヴァレット・ミレー(イギリス)

所蔵:テート・ブリテン(ロンドン)

エヴァレット・ミレーは、これだけ覚えておけば問題ないです。シェイクスピアのハムレットの登場人物がモチーフとなっており、デンマークの川に溺れてしまう寸前に、歌を口ずさむ姿が描いています。

注意点:ジャン=フランソワ・ミレーと紛らわしいので注意しましょう!

同じミレーでも、オフィーリアを描いたミレーと落穂拾いのミレーは別人です!

オフィーリアはイギリスのミレー、基本的にそれ以外は、フランスのミレーです!

オフィーリア (絵画) - Wikipedia

睡蓮

作者:クロード・モネ

所蔵:カーネギー美術館(フランス・パリ)

睡蓮シリーズの睡蓮の池と日本の橋を元にした、バンクシーのSHOW ME THE MONETが2020年に話題となりました。

モネは風景画が基本的に多いです。

(睡蓮)

睡蓮 (モネ) - Wikipedia

(睡蓮の池と日本の橋)

睡蓮の池と日本の橋 モネ

(SHOW ME THE MONET(バンクシー))

【作品解説】バンクシー「SHOW ME THE MONET」
『SHOW ME THE MONET』は、2005年にバンクシーによって制作された油彩作品。バンクシーの挑発的な作品の代表作として評価されており、現代における社会批評家としてのバンクシーの評価を確固たるものにした。 また、バンクシー作品の中でも極めて希少な完全に手描きの作品である。 本作品でバンクシーは、西欧の象徴的な...

グランド・ジャット島の日曜日の午後

作者:ジョルジュ・スーラ(フランス)

所蔵:シカゴ美術館(アメリカ)

ジョルジュ・スーラはこれだけ覚えておけば問題ないです。点描法という独自の描き方を用いているのが特徴。

グランド・ジャット島の日曜日の午後 - Wikipedia

民衆を導く自由の女神

作者:ウジェーヌ・ドラクロワ(フランス)

所蔵:ルーヴル美術館(パリ)

ドラクロワもこれだけ覚えておけば問題ないです。フランス7月革命がモチーフとなっています。

民衆を導く自由の女神 - Wikipedia

タヒチの女

作者:ポール・ゴーギャン(フランス)

所蔵:オルセー美術館(フランス・パリ)

ゴーギャンの有名な絵画は、何作品かありますが、その中でも覚えやすく有名な作品を選びました。

タヒチの女(浜辺にて) | ポール・ゴーギャン
世界の絵画を解説するオンラインミュージアム

ピアノに寄る少女たち

作者:ピエール=オーギュスト・ルノワール(フランス)

所蔵:オルセー美術館(フランス・パリ)

中学校の美術の表紙でもなったことがあるこの作品を選びました。似たような作品でピアノを弾く少女たちという作品がありますが、クイズ好きは覚えてた方がいいかもしれないです。

ピアノに寄る少女たち - Wikipedia

作者:アンリ・ルソー(フランス)

所蔵:ニューヨーク近代美術館

ルソー最後の作品であり、最後の作品が代表作の1つになるのは珍しいと思います。

社会契約論のルソーとは別人なので注意。

夢 (アンリ・ルソーの絵) - Wikipedia

私と村

作者:マルク・シャガール(フランス)

所蔵:ニューヨーク近代美術館

シャガールは独特な絵画が多い印象です。

【作品解説】マルク・シャガール「私と村」
「私と村」は、1911年にマルク・シャガールによって制作された油彩作品。シャガールがパリに移った後に描かれた作品であり、現在はニューヨーク近代美術館が所蔵している。 本作品はおとぎ話に出てくるような夢のような農村の空間が、都会芸術の代表であるキュビスムの技法を使って、一続きで重なるように描かれているのが特徴である。 「...

ぶらんこ

作者:ジャン・オノレ・フラゴナール(フランス)

所蔵:ウォレス・コレクション(イギリス・ロンドン)

フラゴナールは、迷いなくぶらんこを選びました。

ぶらんこ (フラゴナール) - Wikipedia

果物籠のある静物

作者:ポール・セザンヌ(フランス)

所蔵:オルセー美術館(フランス・パリ)

(編集中)

ナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠

作者:ジャック=ルイ・ダヴィッド(フランス)

所蔵:ルーブル美術館(フランス・パリ)

(編集中)

(スペインの画家の作品)

スペイン四天王(勝手に呼んでます)は大事です。覚えて損はありません。

このスペインの4人は結構、他の国出身と勘違いしやすい印象があります。

スペイン:ダリ、ピカソ、ベラスケス、エルグレコ(※後述)!

記憶の固執

作者:サルバドール・ダリ(スペイン)

所蔵:ニューヨーク近代美術館

ダリといえば、まずこの作品を覚えておけば間違いないです。クイズにもよく出ます。ふにゃふにゃな時計が印象的。意外にも、東大王のファイナルで未だ出題されていないです。

【作品解説】サルバドール・ダリ「記憶の固執」
サルバドール・ダリの代表作といえば、溶けて柔らかくなった時計を描いた「記憶の固執」。この初期の作品は、ダリ自身のアイデンティティを最もよく表現している傑作である。また、ありえないモチーフを組み合わせて非現実的な絵画を作り上げたシュルレアリスムの代表作でもあります。ダリが何を表現したかったのか、その美術史的な意味を解説し...

ゲルニカ

作者:パブロ・ピカソ(スペイン)

所蔵:マドリード レイナ・ソフィア美術センター

一度は観たことはあるだろう、ゲルニカです。スペイン内戦がモチーフになっています。

ゲルニカ ピカソ

着衣のマハ

作者:フランシスコ・デ・ゴヤ(スペイン)

所蔵:プラド美術館(スペイン・マドリード)

ゴヤは、見た目が怖い作品が全体的に多い印象があります。その中でも正統派な絵画の着衣のマハを選びました。服を着ていないverの裸のマハという作品が、直前に描かれています。裸ということもあり、着衣のマハの方だけ覚えておけばOKです。

着衣のマハ - Wikipedia

ラス・メニーナス

作者:ディエゴ・ベラスケス(スペイン)

所蔵:プラド美術館(スペイン・マドリード)

ブレダの開城と迷ったのですが、クイズ番組とかで観る率も考えて、ラス・メニーナスを先に覚えた方がいいかなと思いまして選びました。

ラス・メニーナス - Wikipedia

聖衣剥奪

作者:エル・グレコ(※ギリシャ)

所蔵:トレド大聖堂(スペイン)

ギリシャ出身ではあるのですが、スペイン関係で紹介されることが特にクイズの世界では多いので、スペインに大いに関係する画家として覚えていいかと思います。一応出身はギリシャだよーってことは忘れずに。

スペイン三大画家が、ピカソ、ベラスケス、エル・グレコなので尚更です。

他に代表作としてオルガス伯の埋葬があるのですが、あえて聖衣剥奪を選びました。

選んだ理由なのですが、スペインの世界遺産の1つの象徴であるトレド大聖堂に展示されているというのが大きいと感じたのでこちらの作品を選びました。

エル・グレコは、縦長の作品が多いなと感じます。

聖衣剥奪 - Wikipedia

(オランダの画家の作品)

オランダの5人も大事です。

オランダ:ゴッホ、レンブラント、フェルメール、ボス、ブリューゲル!

星月夜

作者:フィンセント・ファン・ゴッホ(オランダ)

所蔵:ニューヨーク近代美術館

ひまわりは有名すぎるので抜くとして、やはり星月夜になるかなーと思いました。ひまわりとセットで覚えておけばとりあえずは間違いないかと思います。

星月夜 - Wikipedia

夜警

作者:レンブラント・ファン・レイン(オランダ)

所蔵:アムステルダム国立美術館

レンブラントは夜警だけ覚えておいてください。他の作品はあまり覚える必要はないかなと思います。それくらい夜警でここまで名を残したと思うと凄いですね。

夜警 (絵画) - Wikipedia

真珠の耳飾りの少女

作者:ヨハネス・フェルメール

所蔵:マウリッツハイス美術館(オランダ)

この作品は病院でもレプリカを見たことがありますし、クイズ番組でもたくさん見受けられますね。別名、青いターバンの少女とも言われます。

フェルメールの全作品は30数点しかないという雑学は有名なので覚えておきましょう。ちなみに私はとりあえずフェルメールの作品名は全て覚えてます。元東大王の水上さんが、全部覚えてるとおっしゃっていたので。

その中でもまずは、真珠の耳飾りの少女です。ちなみに真珠の首飾りの少女という作品もあります。

真珠の耳飾りの少女 - Wikipedia

快楽の園

ヒエロニムス・ボス(オランダ)

プラド美術館(スペイン・マドリード)

ボスの作品は、快楽の園だけ覚えておけば問題ないかと思います。

快楽の園 - Wikipedia

バベルの塔

作者:ピーテル・ブリューゲル

所蔵:美術史美術館(オーストリア・ウィーン)

ブリューゲルは、比較的有名な絵画はいくつかありますが、やはり代表作はバベルの塔になるのかなと思い選びました。

バベルの塔 (ブリューゲル) - Wikipedia

(ノルウェー、ドイツの画家の作品)

叫び・不安・絶望

作者:エドヴァルド・ムンク(ノルウェー)

所蔵

叫び:オスロ美術館(ノルウェー)

不安:ムンク美術館(ノルウェー)

絶望:ムンク美術館(上に同じ)

叫びが有名すぎると思いますが、3つまとめてご紹介します。実は似たような作品が3つあったんですよね。

(叫び)

叫び (エドヴァルド・ムンク) - Wikipedia

(不安)

不安 | エドヴァルド・ムンク
世界の絵画を解説するオンラインミュージアム

(絶望)

写真素材・ストックフォトのアフロ | エドヴァルド・ムンク 「絶望」
エドヴァルド・ムンク 「絶望」 の美術・絵画素材は、エドヴァルド・ムンク製作、1863-1944、アートなどが含まれる画像素材です。

ちなみに、ノルウェーの画家といえば基本ムンクしかないので、ノルウェーって来たら、すぐムンクが結びつくように準備しておけば、クイズでもいいことがあるかもしれないです。

聖母被昇天

作者:ピーテル・パウル・ルーベンス(ドイツ)

所蔵:アントワープ聖母大聖堂(ベルギー)

フランダースの犬にも登場する作品としても有名です。キリスト系の作品を多く書いている印象があります。

他にも候補はありましたが、聖母被昇天を選びました。キリスト昇架とキリスト降架というこれも比較的有名な作品もあります。

聖母被昇天 (ルーベンス) - Wikipedia

コメント

タイトルとURLをコピーしました