スポンサーリンク

これで一発合格!漢検2級に受かる裏ワザと最強勉強法

漢検2級の勉強法 資格

※当記事のリンクは、アフィリエイト広告を利用しています。

「漢検2級なんて、数週間しっかり勉強すれば取れるでしょ」

そんな軽い気持ちで挑むと、意外にも苦戦する人が多いのが現実。

実際、漢検2級の合格率は約30%前後と、なかなかの難関。

対して準2級は約40%と少し高めですが、それでも差は約10%程度です。この違いはどこにあるのでしょうか?

その答えは、合格基準にあります。

  • 準2級:140点以上(200点中、約70%)
  • ・2級:160点以上(200点中、約80%)

この20点の差が、受験者にとって大きな壁となります。

特に、数点足りずに不合格になるケースが多く見られます。

「あと数点だったのに…」という悔しさを味わう人も少なくありません。

実は私もその一人で、1回目の受験では数点届かず落ちてしまいました。準2級の感覚で挑んだのが甘かったと痛感。

この数点は簡単に埋められるような差ではありません。

「たった数点」ではなく「数点も足りない」

そうならないために必要なのは、的確な勉強法です。この記事では、数点を埋めて合格ラインに達するための具体的な方法を解説します。

以下の3つに分けて勉強法をお伝えします。

  1. おすすめのテキスト・問題集の紹介
  2. パート別の勉強法
  3. 覚えておきたい、間違えそうな問題集

受験料も約4,500円と安くはありません。チャンスは年に基本3回。

このチャンスを無駄にしないため、再受験は避けたいところ。

まずは、漢検2級に合格するために意識すべき「5つのポイント」を押さえましょう。

★漢検2級合格のための5つのポイント★

  1. キストは1冊に絞る
  2. 勉強期間は最低でも1ヶ月(2ヶ月は欲しい)
  3. 暗記シートを使って効率よく覚える
  4. パート毎に目標点数を設定する
  5. 書き練習は、頭に漢字が浮かぶようになってから
    (詳細は、同音・同訓漢字の解説へ)

合格すれば、このような賞状がもらえます。

これらをしっかり守れば、合格の可能性がぐっと高まります。

就職や進学にも役立ちますし、持っていて損はありません。

それでは、具体的な勉強法に進んでいきましょう!

スポンサーリンク

使用したおすすめテキスト

私が合格時に使用したのは、以下のシリーズです。

「頻出度順漢字検定2級 合格!問題集」

この問題集には、暗記に必須のシートも付属しており、非常に効率よく学習できる構成になっています。

私はこの1冊を徹底的に繰り返し学習しました。

 

一発合格への5つのポイント

テキスト・問題集は1冊に絞る

満点を目指す必要はありません。

あくまで合格基準点を超えることがゴールです。

そのため、1冊の問題集を完璧に近い状態まで仕上げることが重要です。

勉強時間の目安

最低でも1~2ヶ月の勉強期間を確保しましょう。

数週間で合格を目指すのは非常に難しいため、計画的な勉強スケジュールを立てることが大切です。

暗記シートを活用する

暗記の鍵は反復練習とアウトプットです。

ただ書くだけではなく、暗記シートを活用して、何度も思い出す練習をしましょう。

何回書こうが覚えられないものは覚えられません。

書いて覚えようとすると疲れますし、時間もかかります。

また暗記シートを使わないと、覚えた気になってしまい、本番で全部頭から抜けてしまうことがあります。

パートごとに目標点数を設定する

全体の合格ラインである160点以上を確保するために、各パートごとに目標点数を設定して勉強計画を立てます。

パートごとに、それぞれの目標点数の例を書いておきました。

書きは、頭に漢字が浮かぶようになってから

覚えたい漢字を頭で浮かぶようにすることが第一歩。

覚える漢字をたくさん触れて頭に叩き込む。

まずはそこからです。

パート別対策と攻略法

読み(1点×30問)

目標点数(28/30)

読み問題は確実に得点源とすべきパートです。

漢検2級の漢字が読めればいいと思いきや、意外なところに落とし穴があります

暗記シートで繰り返し確認しましょう。

暗記法の1つとしてこんな記事も書いてます。

漢字や単語の暗記法!誰でも効率よく覚えられる3つのコツ
暗記が苦手でも大丈夫!漢字や英単語を効率よく覚える3つの暗記法を解説。この覚え方で周りと差をつけてしまいましょう。

対策問題

1  妖艶:ようえん(艶)

2  象牙:ぞうげ(牙)

3  歯牙:しが(牙)

4  玩具:がんぐ(玩)

5  橋桁:はしげた(橋)

6  領袖:りょうしゅう(袖)

7  羞悪:しゅうお(悪)

8  貼付:ちょうふ

9  藤色:ふじいろ

10 爪弾く:つまびく

11 菜箸:さいばし(箸)

12 汎愛:はんあい(汎)

13 凡庸=ぼんよう(凡)

14 煮沸:しゃふつ(煮)

15 愁嘆場:しゅうたんば(場)

16 軍靴:ぐんか(靴)

17 嫡=ちゃく 衷=ちゅう 弔=ちょう

18 荘厳=そうごん(厳)

19 建坪=たてつぼ

20 釣果=(釣)

21 紛糾=ふんきゅう(糾)

22 女傑=じょけつ(女)

23 衣鉢=いはつ(鉢)

24 洪積世=こうせきせい(世)

25 減俸=げんぽう(俸)

26 押韻=おういん(押)

27 凸凹=でこぼこ 凹凸=おうとつ

28 耗弱=こうじゃく(耗)

29 聴聞=ちょうもん(聞)

30 納屋=なや(納)

31 納戸=なんど(納)

32 格子戸=こうしど(格)

33 秘奥=ひおう(奥)

34 市井=しせい

35 功徳=くどく

36 好事家=こうずか(ず)

37 年端=としは

38 普請=ふしん(請)

39 庫裏=くり

40 反物=たんもの

41 暮色=ぼしょく(色)

42 山車=だし

43 帰依=きえ(依)

44 勤行=ごんぎょう

45 築山=つきやま

46 建立=こんりゅう

47 衆生=しゅじょう

48 緑青=ろくしょう 紺青=こんじょう

49 謀反=むほん

50 火影=ほかげ(火)

別記事で作成した読み間違えやすい漢字も要チェック。

(クイズ)ビジネスマン必見:大人が読み間違えやすい漢字32選
社会人が読み間違えやすい、日常会話やビジネスでも使用されやすい漢字をご紹介。これを覚えて常識力をアップ!

部首(1点 ×10問) 熟語構成(2点×10問)

目標点数:26/30

  • 部首:範囲が広いので優先度は最後。最低でも5.6点は確保。
  • 熟語構成:テキストのAとBランクの漢字は最低でも覚える。

部首は、範囲も広く、ひっかけな部首も多いです。

1点ということもあり、優先度的には最後の方をおすすめ。

※部首の10点を捨てるというのは、合格するためには無謀。

以下の記事で詳しく攻略法を解説しています。

漢検の部首問題が得意になる!見分け方のポイントを徹底解説
漢検の、部首に特化した対策です。

★熟語の構成の裏ワザ★

この問題はAからEの5つに分かれていて

  • A (同じ意味)挨拶、憧憬
  • B (反対の意味)虚実、硬軟
  • C (上の字が下の字を装飾)僅差
  • D (下の字が上の字の目的語、補語 懸命
  • E(否定)不屈、未遂

以上5つ。

  1. A、B、Eの3つの熟語を問題集から抜粋して覚える
  2. 残ったCとDの熟語を抜粋して覚える
  3. CとDは消去法を利用

このステップで私は勉強しました。

  • Aの選び方
    憧憬・賄賂など、同じ部首が並ぶときはほぼ「A」です。
    「贈賄」などの例外もあるので注意。
  • Bの選び方
    硬軟・点滅など、反対の意味を選ぶ
  • Eの選び方
    主に「不」「未」が頭につく漢字を選ぶ。
  • CとDの選び方
    CかD、覚えやすい方を選択し、片方は消去法。
    C:僅差=僅かな差(上から下)
    D:懸命=命を懸ける(下から上)

それぞれの考え方になります。

四字熟語(2点×10問 2点×5問)

目標点数:26/30

計30点とこちらも大きいです。

書き取り問題と意味選択問題に分かれています。

書き間違えやすい漢字は重点的に対策しましょう。

次のパートの「対義語、類義語」が難易度が高いので四字熟語でできるだけカバーしたいです。

問題の形式は10個の四字熟語で

前半:四字熟語の書き取り(20点)

後半:その漢字の意味を選ぶ(10点)

となります。

「載っている四字熟語はとにかく反復して覚える」に限りますが、書きで間違えそうな漢字を抜粋しました。

対策問題

1 盛者必衰(じょうしゃひっすい)の「衰」

2 怒髪衝天(どはつしょうてん)の「髪」

3 意気衝天(いきしょうてん)の「衝」

4 初志貫徹(しょしかんてつ)の「徹」

5 沈思黙考(ちんしもっこう)の「沈」

四字熟語パートに特化した攻略記事はこちら。

漢検2級の四字熟語を完全攻略!意味を活かした効率的な覚え方のコツ
漢検2級の四字熟語は合否を左右する重要ポイント!捨てるのは危険です。効率的な覚え方を徹底解説し、得意分野に変えるコツをお伝えします。

対義語・類義語(2点×10問)

目標点数:12/20

難易度が高いパートですが、6割正解を目指します。

付与-剥奪のように、意味と反対語をセットで覚えましょう。

例えば、付与という漢字があるとします。

★対義語の場合★

  1. 付与の意味が分かっていること
  2. 反対の意味が分かっていること
  3. 剥奪の漢字が書けること

この3つが分かって2点。類義語も同じ。

同音・同訓漢字(2点×10問)

目標点数:18/20

下記問題ですが、範囲が限定されているため、高得点が狙えます。

1つ1つをセットで覚えていくので覚えやすい。

セットで覚え、暗記シートを用いて頭に漢字が浮かぶようになってから書き練習に移りましょう。

例:

  1. 使者が女王にエッケンした。
  2. 課長のエッケン行為に困惑する。

という問題の場合

それぞれの熟語を頭の中で「謁見&越権」だなと思い浮かべられるようにします。

これができてから書き練習です。

誤字訂正(2点×5問)

目標点数:6/10

意外に平均点が低いパート。

誤字をひらがなに置き換えて考える練習が効果的です。

当然書き間違いやすい漢字が出題されます。

きちんと覚えているつもりでも、問題文のどこが間違いかすら気づかない。なんてこともあります。

貢献の字が更献と書かれていても、案外気づかないものです。

何より、誤字をあえて読ませることによって、本来の漢字を思い出しにくくするという効果が邪魔をします。

私もこれには結構悩まされました。

こうけんするを漢字にする→貢献と書ける

更献するを正しく直す→思い出せない

こんな感じです。

★勉強法★

誤字部分を見つけたら、その漢字を一旦忘れるために、ひらがなにした状態で漢字を思い出すことを繰り返す。

→更献と書かれていたら「こうけんする」と紙に書いて、そこから漢字を思い出す

実際にこれで、誤字訂正の正解率をアップさせました。

対策問題

1  飢餓(×危餓)

2  哀愁(×愛愁)

3  請負った(×受負った)

4  喚起させる(×換起)

5  先駆け(×先懸け)

送りがな(2点×5問)

目標点数:8/10

送りがなは難易度が低め。

確実に得点を取れるよう反復練習を重ねましょう。

対策問題

1  惜しいの「惜」

2  懐かしいの「懐」&送りがな

3  甚だしいの「甚」&送りがな

4  褒めるの「褒」

5  懲りるの「懲」

6  柔らかいと軟らかいの使い分け

7  薫るの「薫」

8  虐げるの「虐」と送りがな

9  慕うの「慕」

10 唆すの「送りがな」

書き取り(2点×25問)

目標点数:42/50

これで合計166点で、合格基準に達します。

配点が大きいパートで、合否を分ける重要ポイントです。

書き取りは50点分と、ここで躓いてしまうと、合格はほぼ不可能。

繰り返しになりますが、最優先は頭に漢字を浮かべること。それから書き練習を始めても遅くありません。

判定基準も、きちんとはねるところは、はねる、つきだすか、つきださないかなど、厳しいです。

1文字1文字しっかりとお手本の文字を見て練習をしましょう。

対策問題

1  軽蔑の「蔑」

2  渋柿の「柿」(なべぶたを書いて巾)

予備知識:こけらと書かないように。

3  半袖の「袖」(衣類なのでころもへん)

4  痩せるの「痩」

5  貪るの「貪」(貧困の貧は×)

6  語彙の「彙」

7  嗅ぐの「嗅」地獄の「獄」(犬→○大→×)

8  召喚の「喚」

9  応募の「募」

10 礎の「はね」の部分

11 喪主の「喪」

12 拐帯の「拐」

13 概念の「概」

14 擬声語の「擬」は、てへん

15 厳粛の「粛」(必ず書き順通りに練習すること)

16 桟敷の桟(意味を考えて、へんのミスをなくす)

17 衝突の「衝」と均衡の「衡」

18 専らの「専」と浅薄の「薄」の微妙な違い

19 駆逐と「逐」と未遂の「遂」の使い分け

20 戴冠の「戴」(載→×)※車ではなく、異

読みでも「たいかん」と書くように。

21 謎の点は、2てんしんにょう(点が2つ)

最後に

漢検2級は、決して簡単な試験ではありません。

しかし、計画的に勉強を進め、暗記シートや問題集を効果的に使えば、一発合格も夢ではありません。

自分に合った勉強法を見つけ、地道に努力を続けることが合格への近道です。ぜひこの記事を参考に、漢検2級合格を目指してください!

仮眠で記憶力UP!エビングハウスの忘却曲線に最適な復習タイミングを実験してみた
エビングハウスの忘却曲線と、睡眠と記憶の関係から、効率のいい暗記法を考察する。

最低でも1.2ヶ月は勉強するようにしましょう。

あなたの漢検2級の無事合格を祈っています。

★漢検準2級の攻略はこちら★

(漢検準2級対策、勉強法)一発合格するために必要な4つのポイント
漢検準2級は、60点近く落としても合格することができます。

勉強におすすめのアイテム。実際に使っているスタンド。

厚い本をしっかりキープ!勉強に欠かせないおすすめブックスタンド
ブックスタンドを使ってストレスなく勉強!

コメント

タイトルとURLをコピーしました