スポンサーリンク

(漢検2級)四字熟語の覚え方教えます:頻出過去問解析で攻略

漢検2級の四字熟語対策 資格

漢検を受ける受験者からも、敬遠されがちなのが四字熟語なのではないでしょうか。

実際平均点もあまり高くないと言われています。

4つも連続した漢字を覚えなければならない上に、意味まで覚えなければならないのは、大変ですよね。

ですが、四字熟語を敬遠するのは、本当にもったいない。

実はきちんと対策すれば得点源になるのが四字熟語だからです。

これは実際に漢検2級を合格したときに思ったことです。

私は2回目で2級を合格しており、1回落ちてます。

1回目の不合格のときは、四字熟語の対策をしっかりしていなかったことが凄く響きました。

準2級は1発合格していたので

「四字熟語なんて準2級とそんな変わらんでしょ」と思っていたら見事に玉砕。

四字熟語を捨てずに向き合うことが、合格への近道でした。

四字熟語は、200点中、計30点も占めています。

30点の内訳については

書き取りが10問。それだけで20点分。

こちらに関しては

「四字熟語をとにかく覚えて、間違えそうな漢字に注意する」

これに限ります。

意味と一緒に覚えるのが一番いいですが、優先度としては

・四字熟語を何度も繰り返し声に出すこと

・暗記シートがある参考書を使って何度も覚えていくこと

が大事です。

「閑話休題」を例にします。

閑話休題の「閑話」が暗記シートで隠されている参考書なら

「休題」から暗記シートで隠してある「閑話」がすぐ思いつくような練習を優先してみてください。

これができてから、意味を覚えていく。

書く練習は、これらを全部クリアしてからです。

このやり方をおすすめします。

理由は、意味を1つ1つ最初から理解しようとすると、そこに時間がかかり、たくさんの四字熟語に触れ合う時間が少なくなるから。

極端に言えば、最初は参考書の四字熟語の意味はスルーして、毎日全部に目を通す癖をつけた方が、効率的に覚えられるということです。

問題は次。

四字熟語の意味を当てはめる問題が5問あり、計10点分。

この10点もかなり重要で、確実に点数を獲得することで有利に持ち込めます。

四字熟語の計30点分をできる限り、取りこぼさないことが合格へのポイント。

また、四字熟語の出題傾向を知るためには、どんな問題が出たのかという過去問把握も重要です。

(本記事でわかること)

①四字熟語はこうやって覚える!意味パートの攻略法

②(意味要注意)漢検2級の四字熟語30選

③過去問とおすすめ参考書を徹底比較

以上3点から、四字熟語の正答率を上げていきます。

※実際に合格に使用した参考書の最新版「頻出度順漢字検定2級 合格!問題集」を使用します。

漢検2級は、ほんの数点の差で運命が分かれます。この数点を四字熟語でカバーして、合格に向けて頑張りましょう!

※当記事のリンクは、アフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

四字熟語の意味パートを攻略

まずは意味パート(10点分)の攻略法です。

四字熟語は、2種類に分けることができます。

1つ目は、漢字から何となく意味を予測できる四字熟語

こちらの場合の解き方はシンプルです。

「安寧秩序」を例とします。

意味:世の中が穏やかで落ち着いていること

この熟語の場合

「安」や「寧」から、穏やかな感じを推測することができます。

なので、意味をわざわざ覚える必要がありません。

穏やかっぽい意味の選択肢を選べばOK。

そのような四字熟語を参考書から全て抽出します。これらは漢字だけ覚えることを最優先。

問題はもう1つのパターン。

漢字から意味を予測しにくい四字熟語

こちらをしっかりと覚えていく必要があります。

選択肢をみても、意味をしっかり覚えていないと、しっくりとくるものがない場合がほとんど。

「換骨奪胎」を例とします。

意味:古いものに工夫を加え、独自の作品とすること。

4つの漢字から、どれも推測しにくいです。

「推測しにくいということは、裏を返せば出題もされやすい」

ということ。

解き方

問題の形式は

計5つの意味が書いてある文章に当てはまるものをそれぞれ10個の四字熟語から選ぶ(2点×5)

というものです。

「意味の部分を読んで、四字熟語を選択」

というのが一般的な解き方かと思いますが、私の場合

「四字熟語を1つ1つ確認して、5つの意味のどれに当てはまるか、それとも当てはまらないか」

というように解いていました。

このやり方、おすすめです。

覚え方

四字熟語の意味の問題は、筆記で書くのではありません。

「記号の選択問題」

ここがポイント。

なので、細かく意味を覚える必要はないということです。

なんとなくで覚える。そのためにも、覚えるものは1文字でも少なく。

国語の試験での筆記なら△になると思いますが、これは漢検の試験。正しい記号さえ選択できればそれでOK。

先ほどの「換骨奪胎」を例にすると、完全な意味は

「古いものに工夫を加え 独自の作品とすること」

です。ただ、これだと20文字で覚えるのが大変。

これを

古いものを独自にする

と覚えると10文字で済むので、頭にも入りやすいです。

こうして対策していきます。

でも実際に、どの四字熟語の意味を優先的に覚えた方がいいか分からないと思うので、漢検2級の四字熟語を30個厳選しました。

覚えやすいかつ、意味が分かるように、できるだけ短くしています。(全て15文字以内に要約)

(今回使用したテキストはこちら)

(意味要注意)漢検2級の四字熟語30選

参考書の意味の文章通り本番で出るとは限りません。

短い一言で説明できると、柔軟に対応も可能です。

もちろん漢字の書き取りもあり、まだまだ覚えなければならない四字熟語はたくさん。

検2級は2文字分の書き取りがあります。

例(安寧○○)

※安寧秩序の「安寧」も漢検2級の漢字の範囲内なので、逆に安寧が出題される可能性もあります。

1  閑話休題(かんわきゅうだい)

→「それはさておき」の言い換え

(話を休めて次の話題へ)

2  月下氷人(げっかひょうじん)

→男女の仲をとりもつ人(仲人)

3  合従連衡(がっしょうれんこう)

→組織同士が結びついたり離れたり

4  枝葉末節(しようまっせつ)

→重要ではない部分

5  生殺与奪(せいさつよだつ)

→思いのまま。王様状態

6  精進潔斎(しょうじんけっさい)

→肉や酒を辞めて身を清める

7  泰山北斗(たいざんほくと)

→ある分野の第一人者

8  暖衣飽食(だんいほうしょく)

→大満足な暮らし

9  内疎外親(ないそがいしん)

→うわべだけの関係

10 巧言令色(こうげんれいしょく)

→うまいこと言ってペコペコする

11 面従腹背(めんじゅうふくはい)

→上司に従っているが、影で反抗

※嫌な上司に従うしかない社会人がこれ

(9と10と11の意味の違いに注意)

12 唯々諾々(いいだくだく)

→人のいいなり

13 一騎当千(いっきとうせん)

→並外れた能力・強さ

14 怪力乱神(かいりきらんしん)

→不思議な現象

15 気宇壮大(きうそうだい)

→考え方が立派、器がでかい

16 空々漠々(くうくうばくばく)

→ぼんやり、とらえどころがない

17 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)

→ 規律・刑罰が非常に厳しい

(金科玉条との意味の違いに注意)

18 不偏不党(ふへんふとう)

→中立を保つ

19 天下御免(てんかごめん)

→世間から許されて気にせず行動

(使いにくい熟語ですが、世間体を気にせずに、常識の範囲でなんでもできる状態って覚えればいいかと思います)

20 博覧強記(はくらんきょうき)

→本で得た知識が強く身につく

21 片言隻語(へんげんせきご)

→短い言葉

22 冷汗三斗(れいかんさんと)

→恥ずかしすぎる ※恐ろしすぎるという意味も

(冷や汗をかくほど恥ずかしい)

23 一日千秋(いちじつせんしゅう)

→待ち遠しすぎる

(一日が長く感じるほど、楽しみ過ぎると覚える)

24 花鳥風月(かちょうふうげつ)

→とても美しい自然

25 我田引水(がでんいんすい)

→自己中心的

(自分の田んぼだけ水を引いている→自己中心的)

26 空中楼閣(くうちゅうろうかく)

→根拠が全くない

27 白砂青松(はくしゃせいしょう)

→美しい海岸の風景

28 飛花落葉(ひからくよう)

→この世は常に変化している

29 百鬼夜行(ひゃっきやこう)

→変な人たちだらけで治安が悪い

30 落花流水

→相思相愛

過去問と参考書を徹底比較(2023~)

こちらの解答速報が、元にしているデータになります。無料で見れます。

標準解答 | 日本漢字能力検定

四字熟語は半分しか見れないため、もしかしたら違う四字熟語が出題されていた可能性も0ではありません。

そこはご了承ください。

第1回

(A) (B) (C)は、参考書内でのランクです。

「※」は参考書と反対の部分が書きで出題されたという意味。

当意即妙→参考書では、当意が参考書での書き問題だが、実際は即妙が書き問題だったということ。

結構あったので、四字熟語は、上2つ、下2つのどちらが来てもいいように、全部書けるようにしましょう。

参考書に載っておらず、出題された四字熟語については、意味、読み方、簡単な覚え方を載せています。

第1回-A

禍福得喪(A)

群雄割拠(A)

安寧秩序(A)※

泰然自若(B)

勇猛果敢(B)※

夏炉冬扇(B)※

春日遅遅(しゅんじつちち)

→春が長く、暮れるのが遅い

徒手空拳(としゅくうけん)

→何もない状態で物事を始める

荒唐無稽(こうとうむけい)

→根拠がない、でたらめ

悪口雑言(あっこうぞうごん)

→悪口ばっかいう

第1回-B

傍若無人(A)

不偏不党(A)

気宇壮大(A)

当意即妙(A)※

千紫万紅(B)

博覧強記(B)※

飛花落葉(C)

徒手空拳(としゅくうけん)

妖怪変化(ようかいへんげ)?

→不思議な化け物

漫言放語(まんげんほうご)

→勝手なことを言いふらす

第1回-C

温厚篤実(A)

会者定離(A)

合従連衡(A)

隠忍自重(A)

孤軍奮闘(A)

鼓舞激励(B)※

鶏口牛後(B)※

万緑一紅(B)※

妖怪変化(ようかいへんげ)

→Bで変化がでたので、おそらく妖怪変化で確定っぽい。

破綻百出(はたんひゃくしゅつ)

→言動が怪しく、ボロがでる

第1回-D

天衣無縫(A)

金科玉条(A)

綱紀粛正(B)

主客転倒(B)

換骨奪胎(B)

思慮分別(C)

普遍妥当(C)

雄心勃勃(ゆうしんぼつぼつ)

→勇気がみなぎっている

羊質虎皮(ようしつこひ)

→見た目だけ、中身がダメダメ

大悟徹底(だいごてってい)

→すべての悩みを打ち破る

第3回

第3回-A

巧遅拙速(A)※

馬耳東風(A)※

円転滑脱(A)※

忙中有閑(B)

白砂青松(C)

百八煩悩(C)※

一陽来復(C)

徒手空拳

荒唐無稽

懇切丁寧

→細かいところまで気が利く

第3回-B

新進気鋭(A)

巧遅拙速(A)

小心翼々(A)

金科玉条(A)

安寧秩序(A)

怒髪衝天(A)

不偏不党(B)※

妙計奇策(B)

抑揚頓挫

→緩急つけて効果をはかる

錦上添花

→良い事が重なる

第3回-C

月下氷人(A)

気炎万丈(A)

東奔西走(A)※

空々漠々(A)

理非曲直(C)

酒池肉林(C)

盲亀浮木

→出会うことが難しい

中途半端

→どっちつかず

喜色満面

→めちゃくちゃ嬉しい

傲岸不遜

→横柄で人を見下す最低人間

(おすすめ記事)

資格勉強をする際に実際に私が使っているアイテム(ブックスタンド)です。

こちらを使うのと使わないのでは疲労感やストレスが全く違うのでおすすめ。

(資格勉強におすすめ)厚い本対応!amazonで買える書見台
ブックスタンドを使ってストレスなく勉強!

四字熟語以外のパート毎の攻略法も書いています。

80%(160点)以上の得点が必要になるので、如何に点数を取りこぼさないかを意識することが大事です。

たった1点でも、バカにできません。

実際、150~159点ぐらいで落ちてしまう人が多いです。私もそれで1回落ちています。その数点を補い、1発合格に導きます。

(これが漢検2級の裏ワザ、勉強法)5つのポイントで一発合格
漢検2級は、満点を取ることではなく、合格することがあくまで目標です。

準2級verの攻略記事も書きました。

準2級は70%(140点)以上の得点でOKなのがポイント。

勉強期間を約1ヶ月として、高得点狙いではなく、如何に140点を確実にとるかということを中心に、効率よく合格に導きます。

(漢検準2級対策、勉強法)一発合格するために必要な4つのポイント
漢検準2級は、60点近く落としても合格することができます。

部首の特化攻略記事も書きました。部首は優先度的には高くないですが、結局避けては通れないパートであることには変わりありません。

(漢検)漢字の部首の見分け方教えます:間違えやすい問題抜粋で徹底攻略
漢検2級の、部首に特化した対策です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました