スポンサーリンク

(漢検2級 四字熟語)意味を活用した効率的な覚え方とは?

漢検2級四字熟語、覚え方 資格

※当記事のリンクは、アフィリエイト広告を利用しています。

漢検の試験対策の中で、多くの受験者が苦手意識を持ちがちなのが四字熟語。

実際、四字熟語は平均点が低めだと言われています。

しかし、四字熟語を敬遠して捨てるのは非常にもったいないこと。

なぜなら、正しい方法で対策すれば、大きな得点源に変えることができるからです。

私自身も漢検2級に合格するまでの経験を通して、四字熟語の重要性を痛感しました。

実は私は2回目の受験で合格しましたが、1回目に不合格だった原因のひとつが、四字熟語の対策を疎かにしていたことでした。

準2級に一発合格していたこともあり「四字熟語なんて準2級と大差ないだろう」と油断していましたが、それが大きな落とし穴でした。

結果的に、四字熟語をしっかり学ぶことが合格への近道だと気づき、効率的な覚え方を模索して実践したことで、漢検2級合格を果たすことができました。

この記事では、四字熟語を得点源にするための、効率的な覚え方や解き方を詳しく解説します。

スポンサーリンク

四字熟語の重要性と配点

漢検2級の試験では、四字熟語が200点中30点を占めています。

内訳は以下の通り。

①書き取り問題:10問×2点=20点。

例:

漢検準2級=巧○拙速

漢検2級=○○拙速

②意味を答える問題:5問×2点=10点。

選択肢に意味が書かれているので、四字熟語と意味を当てはめる記号問題です。

この10点分はバカにできません。漢検において、記号問題は確実に取っておきたい。

四字熟語の意味を覚えるためのポイントは「要約」です。

テキストに書かれている四字熟語の意味を全て覚えようとしていませんか?

使用テキストについて

「頻出度順漢字検定2級 合格!問題集」を使用するのがおすすめ。

このテキストは

・暗記シート形式で効率的に学習可能

・過去の傾向に基づき、出やすい順番で四字熟語がランク分け

収録されている約450個の四字熟語を重点的に学習するだけで、試験対策としては十分です。

四字熟語を覚えるための基本ステップ

書きは最後!声に出して何度も読む

やりがちなのが、いきなり書き練習に入ってしまうことです。

いきなり書き練習を始めると効率が悪く、疲れやすい。

★方法★

テキストに書いてある四字熟語を声に出しながら読みましょう。

意味の確認は軽くでOKです。

★目的★

四字熟語を「ひとまとまり」として認識すること。

このステップを3周ほど繰り返すと、脳に定着しやすくなります。

意味を1つ1つ最初から理解しようとすると、そこに時間をかけてしまうので、まずは四字熟語をたくさん頭に入れ込みましょう。

出題パターンに対応する練習をする

四字熟語の書き取り問題には、2パターンの出題形式があります。

・「○○拙速」のように空欄を補う問題

・「閑話○○」のように後半を補う問題

どちらにも対応できるように、テキストを解くだけでなく、反対の形式でも解答を練習しましょう。

間違えそうな漢字に注意する

例:

・盛者必衰(じょうしゃひっすい)の「衰」

・怒髪衝天(どはつしょうてん)の「髪」

※簡単な漢字でも注意が必要なもの:

・三位一体の「位」

・支離滅裂の「支」

間違えやすい部分はチェックして、重点的に書き取り練習すると効率的です。

四字熟語の意味を効率的に覚えるコツ

四字熟語を2種類に分ける

四字熟語は、大きく2つに分類できます。

1. 漢字から意味を予測できるもの

例:

「安寧秩序」=世の中が穏やかで落ち着いていること

「安」や「寧」から穏やかなイメージが連想できるので、意味をわざわざ覚える必要はありません。

→穏やかっぽい意味の選択肢を選べばOK。

そのような四字熟語をテキストから全て抽出すれば覚える量も減りますね。

2. 漢字から意味を予測しにくいもの

例:

「換骨奪胎」=古いものに工夫を加え、独自の作品とすること

推測が難しいため、しっかり覚える必要があります。

「推測しにくいということは、裏を返せば出題もされやすい」

ということ。

四字熟語の意味を要約して覚える

長い意味をそのまま覚えるのは非効率です。

理想は1つの四字熟語の意味に対して、重要な部分を要約してなるべく10文字以内にすること。

四字熟語の意味を答えるのは記号選択問題。記述式ではありません。選択肢から分かればいいのです。

例:

「合従連衡」=そのときの状況に従って国や組織が結びついたり離れたりすること

→結びついたり離れたり(10文字)

「換骨奪胎」=古いものに工夫を加え 独自の作品とすること

→古いものを独自にする(10文字)

要約することで、覚える負担が軽減します。

ちなみに本番の試験では

①四字熟語を1つ1つ確認する。

②選択肢のどれに当てはまるかを考える

これで解いていました。

実際に、どの四字熟語の意味を優先的に覚えた方がいいか分からないと思うので、漢検2級の四字熟語を30個厳選しました。

意味要注意:四字熟語30選

1  閑話休題(かんわきゅうだい)

→「それはさておき」の言い換え

(話を休めて次の話題へ)

2  月下氷人(げっかひょうじん)

→男女の仲をとりもつ人(仲人)

3  合従連衡(がっしょうれんこう)

→結びついたり離れたり

4  枝葉末節(しようまっせつ)

→重要ではない部分

5  生殺与奪(せいさつよだつ)

→思いのまま。王様状態

6  精進潔斎(しょうじんけっさい)

→肉や酒を辞めて身を清める

7  泰山北斗(たいざんほくと)

→ある分野の第一人者

8  暖衣飽食(だんいほうしょく)

→大満足な暮らし

9  内疎外親(ないそがいしん)

→うわべだけの関係

10 巧言令色(こうげんれいしょく)

→うまいこと言ってペコペコする

11 面従腹背(めんじゅうふくはい)

→上司に従っているが、影で反抗

※嫌な上司に従うしかない社会人がこれ

(9と10と11の意味の違いに注意)

12 唯々諾々(いいだくだく)

→人のいいなり

13 一騎当千(いっきとうせん)

→並外れた能力・強さ

14 怪力乱神(かいりきらんしん)

→不思議な現象

15 気宇壮大(きうそうだい)

→考え方が立派、器がでかい

16 空々漠々(くうくうばくばく)

→ぼんやり、とらえどころがない

17 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)

→ 規律・刑罰が非常に厳しい

(金科玉条との意味の違いに注意)

18 不偏不党(ふへんふとう)

→中立を保つ

19 天下御免(てんかごめん)

→世間から許されて気にせず行動

※使いにくい熟語ですが、世間体を気にせずに、常識の範囲でなんでもできる状態って覚えればいいかと思います

20 博覧強記(はくらんきょうき)

→本で得た知識が強く身につく

21 片言隻語(へんげんせきご)

→短い言葉

22 冷汗三斗(れいかんさんと)

→恥ずかしすぎる

※恐ろしすぎるという意味も

(冷や汗をかくほど恥ずかしい)

23 一日千秋(いちじつせんしゅう)

→待ち遠しすぎる

(一日が長く感じるほど、楽しみ過ぎると覚える)

24 花鳥風月(かちょうふうげつ)

→とても美しい自然

25 我田引水(がでんいんすい)

→自己中心的

(自分の田んぼだけ水を引いている→自己中心的)

26 空中楼閣(くうちゅうろうかく)

→根拠が全くない

27 白砂青松(はくしゃせいしょう)

→美しい海岸の風景

28 飛花落葉(ひからくよう)

→この世は常に変化している

29 百鬼夜行(ひゃっきやこう)

→変な人たちだらけで治安が悪い

30 落花流水

→相思相愛

四字熟語攻略のまとめ

1. 声に出して繰り返し読む

2. 出題パターンを意識する

3. 間違えやすい漢字や意味を要約して効率よく覚える

漢検2級は、ほんの数点の差で運命が分かれます。

四字熟語を攻略すれば、漢検2級の合格がぐっと近づくので頑張りましょう!

過去問とテキストを徹底比較(2023~)

こちらの解答速報が、元にしているデータになります。無料で見れます。

標準解答 | 日本漢字能力検定

四字熟語は半分しか見れないため、もしかしたら違う四字熟語が出題されていた可能性も0ではありません。

そこはご了承ください。

こちらの記事からどうぞ!

(2025最新版)漢検2級 頻出四字熟語の解答集を総まとめ!
漢検2級の四字熟語を過去問を通して攻略する

(おすすめ記事)

資格勉強をする際に実際に私が使っているアイテム(ブックスタンド)です。

こちらを使うのと使わないのでは疲労感やストレスが全く違うのでおすすめ。

厚い本をしっかりキープ!勉強に欠かせないおすすめブックスタンド
ブックスタンドを使ってストレスなく勉強!

四字熟語以外のパート毎の攻略法も書いています。

80%(160点)以上の得点が必要になるので、如何に点数を取りこぼさないかを意識することが大事です。

たった1点でも、バカにできません。

実際、150~159点ぐらいで落ちてしまう人が多いです。私もそれで1回落ちています。その数点を補い、1発合格に導きます。

これで一発合格!漢検2級に受かる裏ワザと最強勉強法
漢検2級は、満点を取ることではなく、合格することがあくまで目標です。

準2級verの攻略記事も書きました。

準2級は70%(140点)以上の得点でOKなのがポイント。

勉強期間を約1ヶ月として、高得点狙いではなく、如何に140点を確実にとるかということを中心に、効率よく合格に導きます。

(漢検準2級対策、勉強法)一発合格するために必要な4つのポイント
漢検準2級は、60点近く落としても合格することができます。

部首の特化攻略記事も書きました。部首は優先度的には高くないですが、結局避けては通れないパートであることには変わりありません。

漢検の部首問題が得意になる!見分け方のポイントを徹底解説
漢検の、部首に特化した対策です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました