最近トレンドである、小学校で習う漢字の難しい(表外)読み。
小学校5年生verです。
今回は3問。
1問目は全て漢字1文字の問題
2問目と3問目は全て送りがなの問題
となっています。
問題として出し切れなかった読み方もあるので、答えの欄に合わせて載せておきました。
余裕のある方は一緒に覚えてしまいましょう。
東大王の難問オセロ形式です。
(小学校5年生で習う漢字の難しい読み方①)
1番から9番は3文字
10番から27番及び32番は4文字
28番から30番は5文字
31番は6文字
の読みとしています。
答え
1 師=いくさ・みやこ
2 税=みつぎ
3 比=たぐい
4 財=たから
5 属=やから
6 史=さかん・ふびと
7 現=うつつ
8 婦=おんな
9 状=かたち(かきつけとも読む)
10 士=さむらい
11 永=とこしえ
12 団=かたまり
13 往=いにしえ
14 武=もののふ
15 造=みやつこ(日本古代の姓らしい)
16 編=とじいと
17 慣=ならわし
18 精=もののけ
19 銅=あかがね
20 鉱=あらがね
21 適=たまたま
22 情=おもむき
23 経=たていと
24 率=わりあい
25 準=みずもり
26 堂=たかどの
27 弁=(はなびら・かんむり)
28 政=まつりごと
29 略=はかりごと(ほぼとも読む)
30 規=ぶんまわし
31 粉=デシメートル(1/10メートルのこと)
32 序=(はしがき・まなびや)
(小学校5年生で習う漢字の難しい読み方②)
答え
1 刊る=けずる
(刊む=きざむとも読む)
2 序で=ついで
3 団い=まるい
4 経める=おさめる
5 率う=したがう
(率ね=おおむねとも読む)
6 妻わす=めあわす
7 精しい=くわしい
(精げる=しらげるとも読む)
8 旧い=ふるい
(旧びる=ふるびるとも読む)
9 準える=なぞらえる
10 圧す=おす・へす
11 句たる=あたる
(句がる=まがるとも読む)
12 逆える=むかえる
13 効す=いたす
(効う=ならうとも読む)
14 確り=しっかり
15 酸い=つらい
16 質す=ただす
17 素い=しろい
18 賛ける=たすける
19 像る=かたどる
20 祖め=はじめ
21 備に=つぶさに
22 貯える=たくわえる
23 複ねる=かさねる
24 報せる=しらせる
25 能う=あたう
26 容す=ゆるす
(容=かたちとも読む)
27 弁る=かたる
(弁える=わきまえる 弁く=とくとも読む)
28 際わる=まじわる
29 総べる=すべる
30 績ぐ=つむぐ
31 非る=そしる
(非い=わるいとも読む)
32 額ずく=ぬかずく
(小学校5年生で習う漢字の難しい読み方③)
答え
1 略す=おかす
(略める=おさめる 略る=はかる 略く=はぶくとも読む)
2 舎る=やどる
3 毒なう=そこなう
(毒い=わるいとも読む)
4 紀める=おさめる
5 格る=いたる
(格す=ただすとも読む)
6 職る=つかさどる
7 禁める=いさめる・とどめる
8 故に=ことさらに
9 査べる=しらべる
10 賞める=ほめる
11 態と=わざと
12 暴す=さらす
(暴か=にわか 暴わす=あらわすとも読む)
13 輸す=うつす・いたす
(輸ける=まけるとも読む)
14 識す=しるす
15 演べる=のべる
16 領ける=うける
(領める=おさめるとも読む)
17 修る=かざる
(修い=ながいとも読む)
18 統める=おさめる
19 復び=ふたたび
20 断める=さだめる
21 務る=あなどる
22 解る=さとる
23 防る=まもる
24 肥る=ふとる
25 検める=あらためる
(検べる=しらべるとも読む)
26 設える=しつらえる
(設い=たといとも読む)
27 評う=あげつらう
(評る=はかるとも読む)
28 貿う=あきなう
29 絶る=わたる
30 志す=しるす(こころざすの別読み)
31 接す=もてなす
(接わる=まじわるとも読む)
32 綿なる=つらなる


コメント