最近トレンドである、小学校で習う漢字の難しい(表外)読み。
小学校4年生verです。
今回は2問あります。
1問目は全て漢字1文字の問題
2問目は全て送りがなの問題
となっています。
問題として出し切れなかった読み方もあるので、答えの欄に合わせて載せておきました。
余裕のある方は一緒に覚えてしまいましょう。
東大王の難問オセロ形式です。
(小学校4年生で習う漢字の難しい読み方①)
1番から23番は3文字
24番から32番は4文字
の読みとしています。
答え
1 卒=しもべ
2 奈=いかん
3 府=みやこ
4 法=フラン
5 例=たぐい・ためし
6 牧=つかさ
7 茨=いばら
(茨=くさぶきとも読む)
8 軍=いくさ
(軍=つわものとも読む)
9 単=ひとえ
10 欠=あくび
11 順=すなお
12 席=むしろ
13 浴=ゆあみ
14 辺=ほとり
15 未=ひつじ
16 特=おうし
17 兵=いくさ
(兵=つわものとも読む)
18 岐=ちまた
19 材=まるた
20 便=いばり
(便=よすがとも読む)
21 井=いげた
22 官=つかさ
(官=おおやけとも読む)
23 標=しるし
(標=しるべ・こずえとも読む)
24 各=おのおの
25 熱=ほとぼり
26 機=からくり
(機=はずみとも読む)
27 令=いいつけ
28 札=わかじに
29 英=はなぶさ
30 果=くだもの
31 関=からくり
(関=かんぬきとも読む)
32 徒=ともがら
(小学校4年生で習う漢字の難しい読み方②)
今回は、難易度が高い問題を集めました。
収まらなかったものについては、最後に紹介していますので、余裕のある方はこちらも覚えておいて損はないです。
答え
1 訓える=おしえる
2 隊ちる=おちる
3 焼べる=くべる
4 賀ぶ=よろこぶ
5 説ぶ=よろこぶ
6 芸る=くさぎる
(芸える=うえるとも読む)
7 課みる=こころみる
(課てる=わりあてる 課る=はかるとも読む)
8 縄す=ただす
9 勇い=つよい
10 約める=つづめる
(約しい=つましいとも読む)
11 積える=たくわえる
12 特け=とりわけ
13 倉か=にわか
14 挙る=こぞる
15 残なう=そこなう
16 便う=へつらう
17 牧う=やしなう・かう
18 念う=おもう
19 兆い=うらない
20 差う=たがう
(差わす=つかわすとも読む)
21 阜か=ゆたか
22 卒に=ついに
(卒かに=にわかに 卒わる=おわるとも読む)
23 要める=もとめる
24 低れる=たれる
25 束ねる=つかねる
26 周く=あまねく
(周る=めぐるとも読む)
27 沖しい=むなしい
28 参わる=まじわる
29 協う=かなう
30 佐ける=たすける
31 果せる=おおせる
32 管る=つかさどる
(オセロから漏れた難読漢字)
①戦く=おののく
②察らか=あきらか
③億る=おしはかる
④香しい=かんばしい・かぐわしい
⑤法る=のっとる
⑥芽む=めぐむ
⑦以いる=もちいる
⑧付える=あたえる
⑨争める=いさめる
⑩議る=はかる
⑪岐れる=わかれる
⑫希う=こいねがう
⑬労く=はたらく 労れる=つかれる
⑭英でる=ひいでる
⑮的らか=あきらか
⑯競べる=くらべる
⑰案える=かんがえる
⑱折ける=くじける 折める=さだめる
⑲灯=ともしび


コメント