最近のトレンドである、小学校で習う漢字の難しい(表外)読み。
小学校6年生だけで200文字近くもあります。
全て調べて、そこから東大王でおなじみの漢字オセロを作成しました。
問題として出し切れなかった読み方もあるので、答えの欄に合わせて載せておきました。
余裕のある方は一緒に覚えてしまいましょう。

小学6年生で習う漢字の難しい読み方
第1問
答え
1 誕る=いつわる
(誕=ほしいまま)
2 遺てる=すてる
(遺す=のこす 遺る=のこる 遺れる=わすれる)
3 冊てる=たてる
4 私か=ひそか
5 捨す=ほどこす
6 干める=もとめる
(干す=おかす 干わる=かかわる 干る=ひる 干=たて)
7 済う=すくう
8 忠=まごころ
9 尺か=わずか
(尺=ものさし)
10 誌す=しるす
11 磁=やきもの
12 危い=たかい
13 奏める=すすめる
14 憲る=のっとる
15 誤わす=まどわす
16 敬む=つつしむ
17 権る=はかる
(権い=いきおい 権=おもり・かり)
18 将いる=ひきいる
19 創める=はじめる
20 論う=あげつらう
21 衆い=おおい
22 胸=こころ
23 寸か=わずか
24 班ける=わける
25 聖=ひじり
26 優らぐ=やわらぐ
(優か=ゆたか、優=わざおぎ)
27 俳=わざおぎ
(俳れ=たわむれとも読みます)
28 宣う=のたまう
29 熟れる=こなれる
(熟=つらつら・つくづく 熟す=こなす)
30 訪う=おとなう
31 晩い=おそい
32 券=てがた・わりふ
第2問
答え
1 座す=います
2 樹てる=たてる
3 模る=のっとる
(模る=かたどる)
4 討ねる=たずねる
5 捨す=ほどこす
6 縦める=ゆるめる
(縦つ=はなつ 縦す=ゆるす 縦んば=よしんば 縦=ほしいまま
7 除う=はらう
(除ける=のける・よける 除きる=つきる)
8 署=やくわり
(署す=しるす)
9 警める=いましめる
10 劇しい=はげしい
11 己=つちのと
12 賃う=やとう
13 簡ぶ=えらぶ
14 存える=ながらえる
(存つ=たもつ)
15 派わす=つかわす
16 秘す=かくす
17 済す=わたす
18 障てる=へだてる
19 蔵める=おさめる
(蔵れる=かくれる)
20 律る=のっとる
21 密かい=こまかい
22 党=なかま
23 傷なう=そこなう
24 展ねる=つらねる
(展べる=のべる 展げる=ひろげる)
25 陛=きざはし
26 批つ=うつ
27 郵=しゅくば
28 垂れる=しだれる
(垂=なんなん)
29 納れる=いれる
30 論く=とく
31 班す=かえす
32 域 さかい・ところ

(中学生編はこちら)

コメント